
2009年04月25日
しーみー
与那原町の知人の
シーミー風景です(4月12日)
旧暦の3月(4月初旬から)
中国の暦法 二十四節季の一つ
「清明」の季節におこなわれます。
シーミーは まず草刈作業から
始まりますよね。親戚の男性方々が
お墓をきれいにしてくれます。
シーミー当日
ゴザやブルーシートを敷き
皆さんが座れるスペースを取ります。
そして 祖先に感謝の気持ちを込めながら
作ってきたお供え物をならべます。
重箱のなかには 赤かまぼこ・白かまぼこ・揚げ豆腐・煮しめた
昆布、大根、ごぼう・魚てんぷら・三枚肉と詰めてあります。
最近は 時間が無くて
スーパー等に注文する方もいますが、やっぱり手作りが
一番です。
親戚みんなでウートートー(手を合わせる)。
祖先に感謝します。
その後は 親戚家族で作ってきたお供え物を 色んな
話をしながら いただきます。
ゆったりとした時間が流れ そろそろ片付けとなります。
お供え物が 残ったら みんなで平等に分けます。
今年も 無事 シーミーが 終わりました。
明日 4月最後の日曜日ですが
明日 シーミーを行う 方々も いらっしゃるのでは。
Posted by ブン吉 at 18:19│Comments(1)
この記事へのコメント
手作りの重箱愛好家がいて、うれしいです。家族は
注文重箱を勧めたのですが、私も手作りをしました
一日忙しくなりますが、手作りが一番です。
注文重箱を勧めたのですが、私も手作りをしました
一日忙しくなりますが、手作りが一番です。
Posted by まきちゃん at 2009年04月25日 22:17